実は、大変な思いをして大学職員になっても、すぐやめてしまうひとも少なくありません。

なぜ大学職員になっても、すぐやめてしまうのか

なぜ大学職員になっても、すぐやめてしまうのか

なぜ、一生懸命頑張って内定をもらった大学職員をやめてしまうのか。

普通は、「大学職員=安定」と見られているので、なかなかやめないと思うでしょう。

しかし、下記のような理由から、大学職員になっても、やめてしまうひとがいるのです。

育成体制がしっかりしてない

まず、育成体制がしっかりしていないこと。

仕事を教えるというプログラムが、大学職員内で備わっていないので、新しく入ってきた職員は何をすれば良いのかわりません。

それにもかかわらず、きちんと仕事を教えられる職員がいないのです。

学校という場所でありながらも、職員はなんとなく先輩の仕事を見て、覚えるしかありません。

かなり体制的には弱いのが、実際の現場であることなのです。

陰湿ないじめ、パワハラ

さらに、陰湿ないじめ、パワハラもあります。

自身のストレスを部下に当てて発散しようとする、かなり身勝手な上司も少なくありません。

特に大学職員は、縦社会が強いので、権力で下の人間をいじめるのです。

我関せずの大学職員たち

また、大学職員たちは、チームワークというよりも、個人の作業に走りがちです。

なので、困っている同僚がいても、あまり気にしないか、あえて無視する職員もいるほどです。

連携が取れていないので、新しく入る職員からしてみたら、ものすごく閉鎖的に感じるでしょう。

理想と現実のギャップ

あとは、やはり大学職員は事務作業が多いので、現実と理想のギャップを感じるかもしれません。

変化のないルーティンワークに、正直飽きてしまうこともあるでしょう。

大学経営は、変化を好まない体質もあるので、黙々と同じような作業が続きます。

静かに辞めていく

このように、大学職員をやめる理由はいろいろあり、やめていくひとは、静かにやめていきます。

おそらく個々人ではいろいろ思うことがあるのですが、それを言っても、大学体質は何も変わらないので、見切りをつけてやめていくのです。

大学職員に過度な期待はするな

大学職員に過度な期待はするな

実際、大学職員の現場は結構地味であり、機能的にも良いとは言えません。

かなり閉鎖的で陰湿な部分もあるので、大学職員には過度な期待をしないことです。